株式会社ECOTONE(本社:東京都 代表取締役社長:堂上研)は、ウェルビーイングに働く社会の実現に向けて、働く生活者の思いと、企業の実態の乖離を明らかにするWell-Working調査を実施しました。

本調査でウェルビーイングに働いている状態をWell-Workingと定義したところ、働く20~69歳の男女全体では3割が該当しました。この水準は、仕事の総合満足度、評価および貢献の実感、生活全般の幸福度といった各主要指標より低く、Well-Workingが今後広がっていく余白があるとも言えます。

これからは、生活者と企業の両面から、Well-Workingを新しい当たり前にすることで、ウェルビーイングに働く社会を実現してまいります。

Q あなたは現在のお勤め先で、ご自身がウェルビーイングに働くことができていると思いますか?

【調査サマリー】
本調査ではウェルビーイングに働いている状態をWell-Workingと定義、
その実態と実現に必要な要素の中で“つながり”に代表されるコミュニティ要素を重視する傾向が顕著に見られました。

1. Well-Workingの現在地

Well-Working、つまり働きながら幸せを感じている人は、20~60代の働く男女のうち約3割です。この割合は、仕事の満足度や評価、生活の幸福度よりも低いので、もっと広がる可能性があります。また、20代の男女は特に高い割合で、全体よりも10%以上多いことがわかりました。

2. Well-Workingの実現に有効な要素

Well-Workingであることは、仕事の満足度や仕事を続けたい気持ちと強く関係しています。これは企業にとって重要な指標です。また、給料や休暇、福利厚生よりも、職場の人間関係や成長の機会、仕事のやりがいに満足することが、より大きな影響を持っています。評価や貢献を感じるには、企業文化や人間関係が特に大切だということがわかりました。

3. 求められている、”つながり”

仕事に対する考え方として、“つながり”を重視する人は全体の約3割です。具体的には、職場のコミュニティを大切にしたり、活発なコミュニケーションを求める声が多いです。特に20代の女性やハイブリッドワーカー、副業をしている人にこの傾向が強く、今後ますます重要になると考えられています。

■調査概要
調査対象者:全国20-69歳男女の有職者(フリーター、休職中含む仕事をしている人)
※上記とは別で比較用に、パート・アルバイト、求職者、学生へも調査
回答者数:2,125サンプル
割付方法:有識者は人口動態に応じて割付
(令和2年国勢調査 就業状態等基本集計に基づく)
調査方法:インターネットリサーチ
調査企画、分析:株式会社ECOTONE、QO株式会社
実査委託先:株式会社マクロミル

■株式会社ECOTONE:
2024年10月に株式会社博報堂、株式会社ソウルドアウト、外部投資家の共同で設立した企業で、ウェルビーイング産業の発展を目指したプラットフォーム事業を展開しています。
主な事業内容として、ウェルビーイングメディア「Wellulu」(ウェルル)の運営を中心に、企業のブランディングや人的資本経営、CSR活動を支援しています。また、ウェルビーイングに特化したインキュベーション事業やコミュニティ事業を通じて、大企業とスタートアップの連携や、生活者・企業間の共創活動を促進する取り組みも行っています。
https://ecotone.co.jp/
https://wellulu.com/

■QO株式会社:
代表取締役社長:恒藤優
本社:東京都中央区京橋2-7-19 京橋イーストビル9F
設立:1965年6月
事業内容:リサーチソリューション事業、マーケティングプランニング事業
URL:https://www.q4one.co.jp/

【お問い合わせ先】
株式会社ECOTONE
担当:堂上研
Email: ken.donoue@ecotone.co.jp